 
      作品説明
京焼・清水焼の窯元、碧黄石窯の飯碗です。
碧黄石らしい細部までこだわった草花の描き込みと、淡い色彩が非常に美しい逸品です。初代雲泉に師事した伝統と技術を感じる飯碗です。
形状が八角のため持ちやすく、またゆがみが手作りのぬくもりを与えてくれるようです。欠けやすいフチにも鉄でコーティングされていますので、永く愛用いただくことができます。
美しい最高級の逸品で、豊かな食事の時間を楽しんでみませんか。
作家:矢野正三(碧黄石窯)
1951年 和歌山県に生まれる
1978年 初代 雲泉(橋本甚吉)に師事 絵付けを習得
1983年 独立、成形を始めると同時に、形にとらわれない独自の陶彩を絵付したオリジナルの器を発表
「碧黄石の意」
河東碧梧桐という俳人あり、其の書「居徳健人幽」が生家にあり甚く気に入り(作品の代表3色)輝く玉になれと願いを込め碧黄石となる。
※赤(せき)を敢えて石(せき)に置き換えている。
作品詳細
| 寸法 | 直径11cm 高さ6.4cm | 
| 電子レンジ | 不可 | 
| 食洗機 | 不可 | 
 
              
             
       
       
       
      



