首都圏で唯一の京焼・清水焼専門店

京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付

京焼・清水焼 森里陶楽 紫彩華紋透向付

通常価格
¥40,000
販売価格
¥40,000
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
配送料は購入手続き時に計算されます。

作品説明

京焼・清水焼の窯元、森里陶楽の向付です。

レース状に施された三島模様と雅やかな紫が印象的な紫彩華紋シリーズ、こちらは更に手の込んだ透かし技法を用いた向付です。

線彫りや刻印で連続紋様を施し、白土を埋め込んだ印花という伝統的な技法を用いて繊細かつ上品に仕上げられています。

一つ一つ丁寧に作られた透かし部分が光を透し、テーブルに美しいシルエットが映ります。

伝統的な紋様と技法によって作られていますが、色合いや柄も相まってどこかエキゾチックな雰囲気も併せ持つ作品です。

和洋問わずお使い頂ける向付は普段のお食事や、おもてなしの席で目を引く逸品となるでしょう。

※本作品は土物のため、色合いが個々に異なります。ご了承ください。

作家:森里陶楽

初代陶楽 森里留吉
三重県伊賀丸柱にて生まれる
岡山県伊部にて作陶を学ぶ
京 東山五条にて開窯し色絵茶陶を中心に作陶する

二代目陶楽 森里良三
1926年3月 五条坂にて生まれる
京焼 清水焼伝統工芸士の称号を受ける
京焼 清水焼展にて通産省大臣賞をうける
京都府知事より優秀技能者(京の名工)の表彰を受ける
労働大臣より卓越技能者(現在の名工)を受ける
勲六等褒章叙勲を受ける

三代目陶楽 森里秀夫 現当主
1959年4月 京都にて生まれる
1977年 京都市日吉が丘高校美術コース日本画卒業
1981年 京都府陶工高等専門学校卒業
同年、手塚玉堂に師事
二代目陶楽の元で作陶を始める
工学博士山本徳治氏の釉薬研究所「美泥塾」に入塾する
京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける
1996年 三代目陶楽を襲名
京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける
全国伝統工芸品にて日本商工会議所会頭賞を受ける
日本橋高島屋をはじめ全国各地で個展を開催

作品詳細


寸法
直径18.3cm×高さ4.7cm
電子レンジ

不可
食洗機


不可