首都圏で唯一の京焼・清水焼専門店

京焼・清水焼とは

京焼・清水焼は桃山時代から、茶の湯の流行とともに発展してきた伝統工芸品です。

織田信長や豊臣秀吉に仕えた茶で有名な千利休の指導のもと、長次郎が焼き始めた楽茶碗が本格的な京焼・清水焼の始まりと言われています。
その後、野々村仁清・尾形乾山・青木木米などの名工達によってその技術技法が磨かれました。
彼らの後継達は、時代の生活様式の変化に応じながら今日までその伝統を受け継いでいきました。

京焼と清水焼の違いは、かつて清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていたものを「清水焼」と呼んでいましたが、それ以外にも、粟田口焼・乾山焼・音羽焼などが京都で焼かれており、それらをまとめて「京焼」という言葉で表していました。
しかしその後、時代の流れとともに清水焼だけが残り、現在ではほぼ「京焼=清水焼」となっています。



~京焼・清水焼の特徴~

京焼・清水焼の特徴は一言では言えないほど多種多様で、作り手の数だけ種類があります。
技法にしても備前焼・有田焼などのように決まった技法があるわけではありません。
手びねり、轆轤、流し込みなどの成形技法と、染付・色絵・銹絵・交趾などの装飾技法を組み合わせてそれぞれの作り手が特徴的なオリジナル作品を世に生み出し続けています。

京都は全国の焼き物産地から腕自慢が集まってくる都市でした。京都で認められれば一人前といった考えがあり、様々な産地の良さが積み重なって現在の京焼・清水焼が成り立っています。

あえて特徴をあげるとするならば、 その工程のほとんどを人間の手作業で行っているため生産できる量が少なく希少性が高いことが挙げられます。
そのため手に入れるチャンスを逃すと二度と同じものが手に入らないこともしばしばですが、心奪われるお気に入りの器に必ず出会えます。
青花堂では、プロの目をもつスタッフが厳選して選んだ、他では手に入れることができない芸術的な作家ものの器を数多く扱っています。

そして機械には絶対に真似のできない、作り手のたぐいまれな技術とセンスが生み出す雰囲気、手作りならではの温かみが器に表れています。
手に持った瞬間、思わずワクワクするような特別感。長年使いこむことで味わいが出て思い出が詰まりさらに愛着がわいてくる。そういった点が京焼・清水焼の良さであり特徴であると思います。



~業界の衰退と後継者不足~

そんな京焼・清水焼ですが、機械化が進み輸入品の安価な器が世の中に溢れるようになると、売上の低下や後継者不足が相次ぎ、大きな問題を抱えています。
作り手や窯元の数も減っており、熟練の技術が途絶えようとしています。
焼き物産業全体の生産額も平成2年には約500億円だったものが現在では半分以下に落ち込んでいます。
高度な技術は経験が不足していては使えませんし、その腕をふるう機会がなくなれば、若い弟子や後継者に技術を伝承する事ができません。

しかし、既製品に溢れたこんな時代だからこそ、ひとつひとつ手作りで作り手の思いとセンスが現れた器が再評価される時代が必ずくると思っています。
なぜなら今はモノに溢れているので器自体にそれほど価値はなく、器が持つストーリーや手にいれたとき、使うときのワクワク感に価値があるからです。

わたしたちの使命は一人でも多くの人に京焼・清水焼の魅力を知ってもらうこと、そしてお客様だけではなく作り手や窯元など京焼・清水焼に関わる全ての人を幸せにすることだと考えています。
そして高度な職人技である京焼・清水焼という伝統工芸を次世代につないでいくために、日々考え、行動していきます。