やきものが出来るまで
(1)土練り
①土練り(菊練り)は土の中の空気を抜き、粘性を増し、固さを均一にするために行います。最初はぼこぼことした感触ですがだんだん湿ってくるのがわかってきます。
②土を菊花の形にもみ、巻き上げます。
(2)轆轤形成
①轆轤形成に必要な道具(右から小手・糸切り・トンボ・なめし皮)
②轆轤形成は、遠心力を利用した高度な技術を要するもので土をならすため、何度も伸ばしたり縮めたりして土を締めます。コテを口の内側にあて、ふくらみを持たせ、なめらかにし、形を整え、トンボ(寸法計り)を使って、深さ・径を決めます。
③花瓶など大きいものは、内側のカーブにあった柄ゴテ・へらを使います。
④縁の成形は特に注意します。なめし皮(鹿革)で縁の仕上げをします。
⑤糸切り(タコ糸)を使って底を切った後、削り作業をします。
(3)型物成形

①製品によっては、石膏型に土をはめ込んで型押しします。様々な型物が工房には並んでいます。
(4)削り仕上げ

①削り仕上げに必要な道具(右から槍鉋・木べら・高台計り)

②生地が半乾きになったら、高さ計り台に乗せて高さを決めます。

③シッタという置台に器を伏せて乗せ、高さを揃えます。次に高台の直径を計ります。

④シッタを回転させながら、高台内の土を槍鉋と木べらで削り出します。この後仕上げ乾燥をします。

(5)素焼の窯出し

①絵付けや釉薬がけに必要な強さにするため、800度内外の低火度で6~8時間焼きます。
(6)下絵付け

①練砕器にかけて絵具(顔料)を練砕します。これを甕に入れておくと乾いた粉の状態になります。使う分をガラス板に取り出します。

②素焼後の生地に毛筆を使って絵柄を描きます。
(7)釉がけ(施釉)

①色釉・透明釉・つやけし釉・楽釉などの釉が、大きなバケツに入れてあります。

②素焼したものや下絵付けしたものに釉をかけます。どぼっと浸けてかけます。
(8)窯詰め

①施釉した器を本窯に詰めます。昔は登窯焼成でしたが現在は電気窯を使います。窯内の火の通りを良くしバランスをとるため仕切りを使い何段にも詰めます。
(9)本焼

①耐火煉瓦で覆われた電気窯の中は1230度~1250度。窯内は上層から温度が上がってきます。窯の下からはガスの炎(酸化還元)がでて、窯の表裏にある五か所の噴出口から炎が出ます。この窯で24時間焼成します。
(10)窯出し

①窯の火が消えたら、窯内の温度が400度くらいに下がるまで待ちます。窯の蓋を開け、200度くらいまで冷まします。ようやく窯出しです。
(11)上絵付け

①上絵付けに使う顔料はコバルトやガラス質の岩石などです。ガラス板に適量をとって石棒ですり合わせをします。

②本焼で焼かれた器の上にさらに絵付けをすることを上絵付といいます。
(12)上絵焼成・窯出し

①上絵付けした顔料の発色や光沢を出すため、色絵窯(金銀彩や楽釉を施した場合は錦窯)で焼きます。8時間ほどかけて、焼成火度780度くらいで焼付けて出来上がりです。冷ましてから窯から出します。緊張の一瞬です。