首都圏で唯一の京焼・清水焼専門店

九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 九谷焼 山本長左 鳳凰平盃

九谷焼 山本長左 鳳凰平盃

通常価格
¥24,000
販売価格
¥24,000
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
配送料は購入手続き時に計算されます。

作品説明

日本の伝統美を現代に伝える、宮内庁御用達の名匠・山本長左による九谷焼の盃です。

白磁に映える藍の絵付けは、伝統的な染付技法で仕上げられ、一羽の鳳凰と花文様が繊細に描かれています。均整のとれた構図と、柔らかな筆致が生み出す上品な佇まいは、長左作品ならではの魅力です。

縁には波型の装飾(波縁)が施されており、見た目の美しさだけでなく、唇にやさしく触れる柔らかな口当たりを実現しています。点状に当たる縁の形状が、酒を口に含む瞬間の感触をまろやかにし、酒の味わいをより豊かに引き立てます。

小ぶりながら存在感のあるこの盃は、晩酌のひとときを上質に演出する逸品。贈り物としても最適な、手仕事の温もりが息づく酒器です。

作家:山本長左

平成二年六月 宮内庁より依頼を受け 天皇 皇后 両陛下 御紋入器を制作

平成二年十月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン                                 食器七品目を制作

平成三年四月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入

平成四年二月 秋篠宮家 眞子様 内祝菓子器制作

平成五年五月 皇太子様 雅子様 御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿制作

平成五年十一月 皇太子妃雅子様 御紋入器を制作

平成七年六月 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器制作

平成十二年十月 日本国政府より依頼を受け 国際度量衡局へメートル条約一二五周年
        記念の白磁金襴手大皿を制作

平成一九年十月 秋篠宮家 悠仁様 内祝菓子器を制作

宮内庁より依頼を受け
平成二十五年七月 家鶏図盆栽鉢制作

平成二十六年三月 松竹梅盆栽鉢制作

平成二十七年三月 金襴手蘭鉢制作

平成二十八年三月 青華鶴に七宝紋蘭鉢制作

平成二十九年三月 青華金彩鳳凰の図蘭鉢制作

令和元年十月 天皇皇后両陛下御紋入器を息子と共に制作

令和元年十月 即位の礼「饗宴の儀」に和食器六品目が平成に続いて継続使用される

令和二年十一月 宮内庁「立皇嗣の礼」に使用の器を制作

令和四年五月 春の叙勲 瑞宝単光章を受ける

寸法
直径7cm×高さ3cm
電子レンジ 不可
食洗機
不可