
作品説明
日本の伝統美を現代に伝える、宮内庁御用達の名匠・山本長左による九谷焼の中鉢です。
器の見込みには、可憐な桃の花が繊細に描かれ、縁にかけては唐草文様が器面いっぱいに広がります。深みのある藍一色の染付は、落ち着きと気品を感じさせ、どこか静謐な美しさをたたえています。
四方にゆるやかな花弁形の縁取りを持つ器形は、柔らかな曲線が光を受けるたびに陰影を生み、料理を一層引き立てます。サラダや煮物、副菜の盛り付けに最適なサイズで、和洋問わず幅広いお料理にご活用いただけます。
古典文様の唐草には「繁栄」や「長寿」の意味が込められており、日常使いはもちろん、大切な方への贈り物にもふさわしい縁起の良い器です。
裏面にまで繊細な紋様があしらわれ、型打ち成形による柔らかな立体感と相まって、手に取るたびに美の余韻を感じさせます。伝統の技と優美な造形が一体となった、格調高き逸品です。
※複数ご購入希望の方はホームページの「お問合せ」よりご連絡をいただけましたら納期等を確認のうえご返信させていただきます。
作家:山本長左
平成二年六月 宮内庁より依頼を受け 天皇 皇后 両陛下 御紋入器を制作
平成二年十月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン 食器七品目を制作
平成三年四月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成四年二月 秋篠宮家 眞子様 内祝菓子器制作
平成五年五月 皇太子様 雅子様 御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿制作
平成五年十一月 皇太子妃雅子様 御紋入器を制作
平成七年六月 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器制作
平成十二年十月 日本国政府より依頼を受け 国際度量衡局へメートル条約一二五周年
記念の白磁金襴手大皿を制作
平成一九年十月 秋篠宮家 悠仁様 内祝菓子器を制作
宮内庁より依頼を受け
平成二十五年七月 家鶏図盆栽鉢制作
平成二十六年三月 松竹梅盆栽鉢制作
平成二十七年三月 金襴手蘭鉢制作
平成二十八年三月 青華鶴に七宝紋蘭鉢制作
平成二十九年三月 青華金彩鳳凰の図蘭鉢制作
令和元年十月 天皇皇后両陛下御紋入器を息子と共に制作
令和元年十月 即位の礼「饗宴の儀」に和食器六品目が平成に続いて継続使用される
令和二年十一月 宮内庁「立皇嗣の礼」に使用の器を制作
令和四年五月 春の叙勲 瑞宝単光章を受ける
寸法
|
14cm×14cm 高さ6.3cm |
電子レンジ | 不可 |
食洗機 |
不可
|