 
      作品説明
会津本郷焼・宗像窯八代当主・宗像利浩による中鉢です。
近年人気の高まる天目の作品。本来天目は形状を指しますが、その独特の美しい黒い発色の釉薬を天目釉と呼び、様々なうつわに使用されています。
美しい釉薬のうつわに定評のある宗像窯が天目釉を使用して創られたのが本作品です。艶やかな黒色の天目釉はもちろん、見込や縁の黄土色に温かみもあり、天目の中でもいわゆる禾目に近い表情を見せてくれます。
大きさも深さもあるため様々な用途にお使いいただけます。和食なら煮物など汁気がある料理が合いますが、洋食でもサラダやパスタなどに使っても面白くいただけるでしょう。
その佇まいから、「自然の美」の素晴らしさを改めて実感させてもらえる逸品。ぜひお手元に置いていただき、うつわとの日々の対話をお楽しみください。
作家:宗像利浩(宗像窯)
1957年 会津美里町に生まれる
1977年 京都嵯峨美術短期大学陶芸科卒
1997年 日本陶芸展準大賞
1998年 NHK「やきもの探訪~用の美を創る~」放映
2003年 日本陶芸展 文部科学大臣賞
2005年 1719年より続く宗像窯の八代当主を継承
2008年 日本橋三越本店特選画廊にて個展開催
2010年 パリにて個展開催
2012年 福島大学客員教授に就任(~2019年)
2013年 東大寺に茶碗奉納
2016年 第36回伝統文化ポーラ賞・地域賞
作陶40周年記念展(日本橋高島屋・高島屋大阪店)
日本工芸会正会員、会津大学短期大学部非常勤講師
作品詳細
| 寸法 | 直径21cm×高さ6.3cm | 
| 電子レンジ | 不可 | 
| 食洗機 | 
不可 | 
 
              
             
       
       
       
       
      




